こんばんは、塗道元です。
今回は直張りサイディングは塗り替え出来るの?について解説していきます。
まず結論から先に言うと、直張りサイディングの場合は張り替え、もしくはカバー工法(重ね張り)をするのが一番良い施工方法です。
なぜ直張りサイディングは張り替えや重ね張りが良いのか?塗装するとどうなるのか?等について理由や具体例を出しながら順に解説していきますね。
外壁サイディングには通気工法と直張り工法がある
通気工法サイディング
通気工法とは今のお家の建て方で、下地の構造用合板に透湿防水シートを張り、胴縁という木材を取り付け、上からサイディングを張るという方法です。
この方法はサイディングと構造用合板の間に胴縁が入ることで隙間が出来、通気することで
湿気を外に逃す効果があります。
直張り工法サイディング
直張り工法とはサイディングが普及し始めてきた頃の施工方法で、構造用合板の上から直接サイディングを貼り付ける方法です。
通気工法と違い胴縁が入っていないので通気することが出来ず中に湿気が溜まりやすいことでカビや腐食が発生しやすい傾向にあります
直張りサイディングに塗装するとどうなるの?
先ほどの通り直張りは内部に湿気が溜まりやすく下地を痛めやすいので張り替えやカバー工法が無難だといえます。
もし塗装をすると内部の湿気が壁材の表面から無理矢理外に出ようとし、結果塗膜の剥がれや膨れにつながります。
そういった理由から塗料メーカーも直張りサイディングの塗装は不可としています。
それでも塗装でなんとかしたい場合
以上の理由から直張りサイディングには塗装はできません。
とはいえサイディングの張り替えやカバーは費用も高額になることから塗装でなんとかしたいという方も多いかと思います。
そこでできる限りリスクを回避できる可能性がある塗り替え方法を解説していきます。
ここで考えるべき点は
外壁材を通して湿気が無理矢理抜けようとする点
太陽熱により外壁材が温まることで更に膨れを促進している点
主となるのはこの二つだと思います。
逆に言えばこの二つをできる限り潰せば少しは膨れの可能性を落とせるのではないかと考えます。
具体的にはまず、密着性の高い下塗りを塗布することで出来る限り剥がれを防止する
中塗り・上塗りは撥水効果のある艶消し塗料を使用することで湿気を外に逃しやすくする
そしてできる限り薄い色を選ぶことで太陽熱の吸収を和らげ外壁材の温度上昇を抑える
この3点です。
ですがあくまで可能性論であり膨れや剥がれを完全に防ぐ事はできません。
まとめ
以上、直張りサイディングは塗装よりも張り替え・カバー工法をおすすめします。
以下のポイントを押さえ専門のプロと相談しながら施工方法を選びましょう。
塗道元は、神戸市西区を中心として活動をしているこの道20年の外壁塗装・屋根塗装の専門家集団のお店ですので、よろしければ、以下から調査診断をお申込みください。もちろん無料です。
① 直張りサイディングは基本的に塗装不可、張り替えもしくはカバー工法が基本
② 塗装する場合は下記の3点を考慮しながらプロに相談する
(密着性の高い下塗りを使用する・透湿性の高い塗料を選ぶ・薄い色を選び温度上昇を抑える)